お役立ち情報

修理不要!?iPadの充電がたまらない時に家でできる復活法

スマートフォン整備士 鈴木
鈴木
鈴木

今回の記事は次のような人におすすめ!

  • iPadを充電してもパーセントが増えない方
  • ケーブルやアダプタを変えても改善しない方

スマートフォン整備士の有資格者が執筆しているので、
初めての方でも安心して読める内容です。

無駄な出費を防ぎ、安心してiPadを使い続けるための知識を紹介します。

家でできる!iPad充電復活の対処法ガイド2選

iPadの充電がたまらないと感じたとき、多くの方は『故障かも?』と不安になりま。
しかし、実は修理不要で自宅で解決できるケースが多いです。

iPadの充電パーセントが増えない場合、有効な対処法は2つあります。

  1. iPad本体の強制再起動
  2. バッテリーのキャリブレーション
鈴木
鈴木

特別な知識や道具がなくてもすぐに実践できます。

やり方を詳しく説明します。
ぜひ、順番に試してみてください!

【機種別】強制再起動による簡単なリフレッシュ方法

鈴木
鈴木

強制再起動だけで、バッテリー残量の表示が正常に戻るケースがあります。

強制再起動とは?

強制再起動は、iPadをボタン操作のみで再起動をしてシステムをリフレッシュする手段です。

通常の操作では復旧できないフリーズや不具合を解消する効果があります。
データが消える心配はありません。

強制再起動の方法

【ホームボタン搭載モデルの場合】

  1. トップボタン(電源ボタン)とホームボタンを同時に押し続けます。
  2. Appleロゴが表示されるまで押し続けたら、指を離します。

【ホームボタンがないモデルの場合】

  1. 音量を上げるボタンを押してすぐに離します。
  2. 音量を下げるボタンを押してすぐに離します。
  3. トップボタン(電源ボタン)を、Appleロゴが表示されるまで長押しします。

再起動後、iPadのバッテリー残量が増えない症状が改善しているか確認してみましょう。

バッテリーの「キャリブレーション」で残量調整

強制再起動を試して改善しない場合は、キャリブレーション(バッテリー再調整)を試しましょう。

バッテリーキャリブレーションとは?

バッテリーキャリブレーションとは、iPadが実際のバッテリー残量を正しく認識できるように補正する作業です。

  • 充電しているのにパーセントが増えない
  • 残量が突然0%になる
  • まだ充電があるはずなのに電源が落ちる
鈴木
鈴木

表示ズレが原因の場合
キャリブレーションで、ほぼ解決します。

バッテリーキャリブレーションの方法

3ステップ操作で、iPadの充電パーセントが正しく表示されるようになる場合があります。
上手くいけば、充電も100%の表示を示すようになります。

iPadをフル充電します。

完全に充電終わっただろう!というタイミングからダメ押しで2時間充電コードに繋いでおくのがオススメです。
(もちろん、この時は100パーセント表示にはならなくてもOKです)

通常通り使用して、0%で電源が落ちるまで見届けます。
電源が落ちた状態から、再び100%まで一気に充電します。

この間は操作せず放置してください。
お出かけ前や就寝前のタイミングで、充電ケーブルに繋ぐのがオススメ

まとめ│それでも直らない場合は、バッテリー交換

鈴木
鈴木

強制再起動やキャリブレーションでも改善しない場合は、
バッテリー交換が必要です。

当店では、郵送でiPadのバッテリー交換が可能です。
データを残したい場合も対応いたしますので、お気軽にLINEからご相談ください。

iPad郵送修理サービスの特徴

  • データそのままで交換可能
  • 高品質なバッテリーを使用
  • 最短2日~のスピード対応
  • 良心的な価格!
ぽすにゃん
ぽすにゃん

Lineで問い合わせしてくれにゃ!

バッテリー交換の詳細はこちら
バッテリー交換のご案内
バッテリー交換のご案内
返信対応は、公式Lineが早いです

iPad郵送修理センターに相談する

「バッテリー交換必要?」「いくらで交換できる?」等
些細なことでもお気軽にご相談ください。


ご連絡、お待ちしております!

この記事を書いた人
鈴木
鈴木
スマートフォン整備士(会員番号:C3881)
スマートフォン・タブレット修理の業界に長く携わり、 これまでにiPadを中心とした数多くの修理実績を持つ整備士。 修理フランチャイズ本部での店舗運営・技術指導や 修理パーツの流通を担う企業での勤務経験を活かし、 「現場」「技術」「パーツ」の三要素を理解した上で修理対応を行っています。 メーカーや修理店で断られた症状や どこに依頼すべきか悩んでいるiPadも、まずはお気軽にご相談ください。
記事URLをコピーしました